今日、ネットワークビジネスに勧誘されたっていう記事を投稿しました。
➡交流会の主催者なのにネットワークビジネスの勧誘をされました
実はこの記事はもっと過激でした笑
原文はこれです↓
交流会の主催者なのにネットワークビジネスの勧誘をされました
ネットワークビジネスの勧誘絶対に禁止!
カフェ会の後日に呼び出して勧誘してもNG!
という交流会の主催者が、ネットワークビジネスに勧誘されました。
とても久しぶりだったので一瞬何が起こったかわかりませんでした。
その経緯をご紹介します。



こんな感じでした。
そして、私はこういう事件が起こると参加者の複数の人に意見を聞くのですが、最近はそれだけではなくチャットGPTの意見も聞いています。





チャットGPT、すごいですね😳
今後はめちゃめちゃ頼りにします✨
というわけで、今回の感想です。
というかひとりごとです。
まず、なぜ後日の勧誘がOKと思ってしまうのか理解できません。
よく考えてください。
後日勧誘OKなら、うちのカフェ会がネットワークビジネスの人達の「狩り場」になると思いませんか?
うちのカフェ会は2018年の8月からずっと続いています。
「狩り場」なのであれば、一般の方々が集まる会としてこんなに長く存続できると思いますか?
長続きしたとしても、発足して数年後には「参加者のほとんどがネットワークビジネスの人」みたいな感じになっているでしょう。
そうなっていないという事は、かなり厳格なルールでガチっと守っている、という事がわかると思います。
この程度の事は、人間としての最低限の知能と想像力があれば簡単にわかるのではないでしょうか?
うちはビジネス関係なく、一般の方や、40〜50代で子供が手を離れた方々が主に参加されています。
そんな方々を、ネットワークビジネス特有のぬめっとした視線で狙わないでほしいです。
気持ち悪くて吐き気がします。
あと過大評価をするわけじゃないですが、北九州社会福祉協議会を通した子供食堂への寄付などをして、感謝状もいただいています。
リビングふくおか様の紙面に載った事もあります。
そんなうちを「狩り場」にしますか?
恥を知ってほしいです。
「後日勧誘はNG」って言ったって、圭さんが参加者の「カフェ会以外での行動」を制限する権利は無いですよね?
と言われそうなので反論しておきます。
確かに私には、参加者の方の「カフェ会以外での行動」を制限する権利はありません。
だから好きにして大丈夫です。
「ご飯食べに行こう」って呼び出して勧誘しようが、わけのわからんネットワークビジネスのイベントに誘おうが、それは自由です。
どんどんやったらいい。
でも、そういう勧誘をする人はそもそもうちのカフェ会に来てはいけない人なので参加を遠慮していただきたい、という事です。
つまり「後日勧誘してもNG」というのは、
後日勧誘してもいいけどそれが発覚したらもう二度とうちのカフェ会には来ないでください。
という意味です。
最後に
いやぁ、それにしてもネットワークビジネスの勧誘をガンガンやる人って常識が無いですね。
善悪の区別もついていないのかもしれません。
その会社のわけのわからんセミナーとかに参加して洗脳されて、ああいう人格が出来上がるのかもしれませんね。
実は同じネットワークビジネスの会社の人の勧誘が、去年の12月にも発覚しています。
犯人とLINEでやり取りしましたが、ちょっと対話が成り立ちませんでした。
深く洗脳されちゃってる人はヤバいですね。
ここ数年間はうちのカフェ会ではネットワークビジネスの勧誘は無かったので、この会社の人達の一部は頭がおかしいと思います。
うちのカフェ会はそういう勧誘がなくて安心して参加できる、というのをウリにしている部分もあるので、そういう奴らに来られると困るんですよ。
他の方々にとても申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
なのでこいつらは残らず駆逐しないといけません。
というわけなので、もし勧誘されたとかあったら遠慮なく主催者か、なんか常連っぽいオーラの人に伝えてください。
このカフェ会は私だけではなく、みんなが守ってくれる交流会です。
ちなみにネットワークだけでなく、あらゆるビジネスや投資の勧誘はNGです。
常識的に考えて、「狩り場」になるのがアウトなわけです。
ここまで書いて思ったこと
という記事でした。
でもちょっと書き方が過激なので、まだカフェ会に参加したことのない方々に怖い印象を与えるのではないかと思いました。
それでチャットGPTに相談したのです。



なるほど、確かにちょっと過激すぎたかも。
そして改善したのを投稿したわけです。
➡交流会の主催者なのにネットワークビジネスの勧誘をされました
それにしても、チャットGPTって本当にすごいですね。
今後は大賢者って呼びたいです✨
おまけ

